2011/09/22
8月21日~22日の2日間、高知に行ってきました!
交通手段は車でした。1泊2日だったのでほとんどが運転しているような…ハードな旅行になりましたが、
それもまた思い出ですごく楽しかったです。
朝9:00に京都南ICから出発して、14:00頃に高知駅に着きました。
はりまや橋で写真を撮って、高知駅の大きな坂本龍馬像を発見しました。
その後、桂浜に行きました!
青々とした海が広がり、高い波の音が響き、太平洋の偉大さを目の当たりにした気分でした。
普段から海水浴場とかでしか海岸に行く機会がないので、桂浜の風景には本当に感動しました。
海岸を歩いていると、こんな素晴らしい作品を発見しました…
桂浜に行かれた方は、見られたのではないでしょうか?
人の身長よりも大きなこの像、全て砂で作られているんです。
坂本龍馬!!技術の高さに本当にビックリして、大興奮でした!
そして中央に字が彫られているんですが、読めますでしょうか?
「ありがとう みなさまのきふで せかいをたびしてます」
と書かれています。そし布の上には多数のお金が…
せっせと海水をバケツにくみ、砂を固めていたのがこのお二人です。
右がトマスさん、左がクララさん。
聞くところによると、世界の各地で砂のアートを造り、その寄付金で世界を旅されているそうです。
たくさん写真を見せてもらいました。
移動手段もヒッチハイク♪と笑顔で答えておられ…桂浜では本当に素敵な出会いをしました。
次は京都に行きたいとおっしゃっていたけれど、また会えるかな…?
衝撃的な出会いをした後、今回のお宿「城西館」に行きました。
美味しい夕食を食べていると、いきなりの豪雨!
その後もずっと降り続き、桂浜は大丈夫かな…とずっと心配でした。
高知2日目は、今回の旅行の目的…四万十川でカヌー!
雲行きはとても怪しかったけど、昼前に四万十川の「カヌー館」に到着しました。
午後からの半日コースを予約していたので、受付を済ませて車の中で準備をしていると、またまた豪雨が…
辺りが見えなくなるぐらいの激しい雨が降ってきて外にも出れない状態でした。
30分程待っていると少し小降りになったので、その間に川岸まで走っていきました。
「本当にこんな雨の中するのかな」と本心思いながら行ってみると、
同じようにズブ濡れ状態の参加者さん10人ほどがいました。
インストラクターさんが2人いて、
「こんな雨の中のカヌーも思い出ですよ!」
と笑顔でおっしゃって、雨の中パドルの使い方やカヌーの乗り方の説明がスタートしました。
そしたら次第に雨が止んできて、快晴とまではいかないけど、
最後まで雨にうたれることなくカヌーができました。
今まで、池のような決められた範囲の中で自由にカヌーをこぐのは経験したことがあったのですが、
今回は4kmの川下りに挑戦しました。
流れのゆるやかな所は大きく皆で広がって進んでもいいのですが、流れが激しく急な箇所は一列になり、
先頭のインストラクターさんが通った後を一列になってついていくというものでした。
流れが急な箇所は、勢いがあって波も高く、カヌーの向きを安定しきれずに後ろ向きになってしまった時は
本当に怖かったです…頭が真っ白になりました。
「転覆するんじゃないかと心配やったけど、笑顔やったし余裕だね!」
とインストラクターさんに言われました。いや、めちゃくちゃ必死やったんですけどね!笑
なんとか無事に4kmいけて、達成感でいっぱいでした!
次はまた四万十川で(写真のような)快晴の中でカヌーやりたいです!
16:00に終わり、急いで帰る準備をして京都に向け出発しました。
ひたすら運転をして、21:00頃にやっと徳島に着き、徳島ラーメンを食べて、
淡路島を走ってまたひたすら運転…22日中には着きたかったんですが、
京都駅に着いたら24時をちょっと越えてしまいました。2日間ですごい走行距離を走りました!!
その後、台風12号や15号が日本にきて桂浜からの中継を何回かテレビで見ました。
私が見た景色とは全然違う大荒れの風景を見てすごくショックで、坂本龍馬の作品や、あの2人のことが心配でした。
すると、高知新聞のこんな記事をインターネットで見つけました!
台風の間どのように2人が過していたかは書いてませんでしたが、台風が過ぎ去った今、
また桂浜で坂本龍馬造りをしているようです!やっと安心できました。
旅行先での出会いって本当に素敵ですね!!