京の街に建ち並ぶ数多くの寺社仏閣。
いにしえから受け継がれる伝統行事やお祭り。
京の宿 綿善旅館を拠点として、京都の旅を存分にお楽しみください。
西国三十三ヶ所めぐりの第16番札所。
「清水の舞台」として知られる舞台造りの本堂は釘を使わず縦横に組まれた柱が見事。舞台の下方に音羽の滝、谷を隔てて安産祈願の子安の塔がある。
桜、紅葉の名所でもある。
公開 | 6:00~18:00 |
---|---|
住所 | 京都府京都市東山区清水一丁目294 |
交通 | 京都駅から、京都市バス207系統・東福寺・九条車庫ゆきで清水道下車、徒歩10分 |
お釈迦様の骨をまつった舎利殿の二層・三層が金箔を貼りめぐらしているところから金閣寺と呼ばれるが、正しくは「鹿苑寺」と言い、臨済宗相國寺派の禅寺。
世界文化遺産に登録されている。椿やアセビ、紅葉が美しい。
公開 | 9:00~17:00 |
---|---|
住所 | 京都府京都市北区金閣寺町1 |
交通 | 京都駅から、京都市バス205系統・金閣寺・北大路バスターミナルゆきで金閣寺道下車、徒歩5分 |
全国3万社ある稲荷神社の総本宮。重厚な社殿・摂末社が建ち並び、五穀豊穣、商売繁盛の神として庶民信仰を集める。本殿背後より奥社に通じる参道には数多くの朱塗りの鳥居が“千本鳥居”と呼ばれ有名である。
公開 | 7:00~18:00 |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区深草藪之内町68 |
交通 | 京都駅から、京都市バス・稲荷大社前下車、徒歩約7分 |
嵐山は桜や紅葉の名所である。日本さくら名所100選に選定されている。京都市街の西に位置し、平安時代に貴族の別荘地となって以来、京都の代表的な観光地となっている。嵐山の中心部を流れる桂川にかかる渡月橋は嵐山の象徴になっている。
住所 | 京都府京都市右京区 |
---|---|
交通 | 京都駅から、京都市バス・嵐山天龍寺前下車 |
八坂神社は、京都府京都市東山区祇園町にある神社。二十二社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社の総本社である。通称として祇園さんとも呼ばれる。7月の祇園祭で知られる。
公開 | 7:00~18:00 |
---|---|
住所 | 京都府京都市東山区祇園町北側625 |
交通 | 京都駅から、京都市バス206系統祇園下車すぐ |
京都水族館は、日本の京都市下京区にある梅小路公園内の水族館。2012年3月14日に開業した内陸型水族館であり、日本初の完全な人工海水利用型水族館である。使用率で人工海水を利用した日本初の水族館であり、日本最大級の内陸型水族館である。
公開 | 10:00~18:00 |
---|---|
住所 | 京都市下京区観喜寺町35-1 |
交通 | 京都駅から、西へ徒歩約15分、またはJR山陰本線「丹波口」駅より南へ徒歩約15分 |